2015年08月03日
HMKL見学&松本へ!
皆様お久しぶりです。
仕事の都合で約1ヵ月程東京に行っておりました。
で、近くにHMKL本社さんがあるのが分かったので
休みに訪問してみました。
バスを降りると目の前にありました。
社屋の撮影を許可をもらえました。
代表にはお会いできませんでしたが、営業の方とうえまんさんにお会いし
釣り話で盛り上がり&ザッガー65F1ブランクのうえまんさん塗装前のものを売ってもらいましたw
そして帰ってきた日曜日やはりここは釣りでしょ!ということで
松本へ!
いやー1ヵ月来てないとすっかり姿が変わりましたね
そしてアイスクレイジーのビーバーさんと黒うさぎさんとで釣るわけですが
私ブランクでしょうか?釣れないw
んーどうやら今日は松本特有の反転食いはしないで、追い食いしてきます。
ビーバーさん、ジムばりのラインの変化で合わせていきます。
前半大きく差をつけられました。
なんとかラインで合わせることもできなんとか私も釣れてきました。
今回はアルみんが大活躍でございました。
ザッガーF1は全然反応せず、フラットフィッシュがまぁまぁ
食い方がちょっと下手で結構皮一枚でフッキングしていたり
ルアー噛んでるんですがフッキングせずといったことが多くありました。
ここで、ビーバーさん、黒うさぎさん二人共60オーバーを釣る快挙
久々なのにあまりビッグファイト出来ていない自分(;´Д`)
ここは狙っていくか!ということで
ラストに大物見つけて攻める
色々攻めるがどうもボトムを見ているよう
ここはと思い、藻が発生しているのもあるし、プレッシャーも高くなってきているし
藻と同じ緑のザッガー65B1で攻めてみる
ド━(゚Д゚)━ン!!
喰った?はいアタリはありませんが、どうやら口には入れているようなので
サイトで掛けます!
ようやくビッグファイト到来!
60サイズでした。
そして暑さでバテてきたので終了
楽しい釣りでございました。
帰りには帰り道沿いにあるメロンスムージーで疲れた体に自然な甘さで
活力をもらい、家路に着きました。
2015年02月07日
フラットフィッシュの接続金は必要なのだろうか?
みなさんおひさしぶりです。
釣りしていますか?、北海道のエリアをやる方は悶絶休憩中ですよね(;´Д`)
この前購入したフラットフィッシュなんですが
このスナップ代わりのこの接続金ですが、スナップ使う場合これはいらないのでは?
と思ってしまいます。
しかしBFママ曰くこの接続金がポイントなのだとおっしゃいます。
使用されている方が少ないのは分かっているのですが
実際使われてる方はどのようにしているでしょうか?
コメントもらえればとても嬉しいです。
あとX4よりサイズが小さいものはあまり使えないって話なんですが
ほっとけメソッドでは使えないかな?と模索しております。
2015年01月12日
しのつ湖 ワカサギ釣り
私は昨日ワカサギ釣りへ、しのつ湖へナルトさん一家としのつ湖へ行ってきました。
到着すると奥様が早朝よりご飯支度をしておりました、ご苦労さまです(`・ω・´)ゞ
支度も整いしのつ湖へGO
ナルト号に便乗し、出発します、表はまだ暗いですねー、朝5時です。
しのつ湖に到着、備え付けのテント(暖房つき)に入るため順番待ちですが
2番手で確保!ここから1時間待ちます。
そして釣りに夢中になりほとんど写真を撮影してません(;´Д`)
本当は私の写真も撮ってもらったはずなんですが保存されていなかった。
ナルトさんヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
こちら奥様と奥様のお友達とナルトjrの写真
お友達はワカサギ初めてなのにすぐにコツを掴んで釣っておりました。
センスがあるとはこういうことをいうのかと痛感
私は倍の差をつけられてしましました(;´Д`)
まぁしかしナルトさんの作成した竿はいいものでして釣り場の中では
多分一番の釣果だったのではないかと思います。
色々情報も得たし、楽しいひと時でした。
おまけ
本日の戦いが終わり今日をクールに振り返るナルトjr
彼だけが3ケタ釣果で、釣りっぷりはサイレントキリング
黙々と釣り続ける彼は静かなる王者であった。
2015年01月08日
ワカサギ竿入れを作成?
みなさまいかがお過ごしですか?
正月休みも終わり仕事や学校が始まって
ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!な方もいるはずw
今年はワカサギのタックル一式を揃えてみました。
ナルトさんから自作の穂先も頂いたのですがせっかくだから
ケースに入れようと思ったのですが、穂先を何本も入れるケースしか売ってません。
そんな時はホームセンターへGO!
大きな素材系ホームセンターにしかありませんが
樹脂パイプとゴムキャップを購入
ほとんど販売品とかわらない仕様になりました。
バッカンの中もすっきりしていい感じです(∩´∀`)∩ワーイ
さて来週日曜日はナルト家vsじべのワカサギ対決です。
果たしてどうなることやら、暴風雪だけは勘弁してほしい
2014年12月11日
祝50000HITに感謝
皆様いかがおすごしでしょうか?
私はというと釣りには行ってたのですが目立った釣果がなく
BF松本最後の日では
こんな感じですかね。もう霜出てますw
氷の上に巻かれたペレットをニジマス達がヘットバットで叩き壊し食べるという
すごい光景を見ましたw
こちらはアッーでは無く、リーダーの結びを教わるビーバーさんと教える黒うさぎさん
ビーバーさんは脱〇〇〇さんになれるのか!?
黒うさぎさんは巻きで釣るようになるのか!?
来年が楽しみですw
そんなこんなでBF松本も今期はクローズとあいなりました。
この1年振り返ると今年は松本攻略に明け暮れましたねー
レジェンドさん達ともお近づきになれたし、得るものも多く
釣り三昧の1年といったところでしょうか。
今年一番の獲物は松本でザッガーで釣った70クラスの大物と
小樽で釣れたアブラコでしょうか。
そして先ほど見たら50000HITしておりました。
たいしていい記事もないブログをみて下さる皆様に感謝致します。
さて冬に入りエリアはできません。
ちょっとね、鯉の釣堀に行ってきましたが
意外とおもしろいw
トラウトが出来ない期間我慢できなくなったら鯉にでも行ってようかなーw
ずっと前から日曜の朝食定番のラピュタパン
レンジオーブンだとこのままで作れちゃいます、おいしいよー。
さてJMAS-611KAKEですが、グリップの作りからかなり手が痛い
ヤマガブランクスのブルーカレントあたりよさげなんですがね
ボトムロッドに狙ってはいますが、松本の魚に太刀打ちできるかどうか(;´Д`)
2014年11月08日
ナルトさん宅でオリカラ塗り塗り
ということで、ナルトさんがエアブラシを持っているのですが
今日は家にお一人ということなので
塗料臭くなっても大丈夫ということでオリカラ作成へ
レイジーアイクを塗り塗り
手馴れた感じで塗っていくナルトさん
ジョインテッドシャッドラップが見事なカラーに
この色が何の色かは、BF松本へ行ってる方ならお分かりでしょう( ̄ー ̄)ニヤリ
そしてレイズだが、なんと直でメーカーに送付し検査してもらうことになりました。
しばらく愛竿が使えませんがいたし方ありません。
2014年09月02日
釣りには行っているが目立った釣果が・・・&フラットフィッシュ購入
しばらくぶりの更新ですが、釣りには行っているんです。
先々週8月末はH君とフィッシングエリア尻別川へ行き
そして泊まってのBF松本
しかし目立った釣果といい写真が無く更新してませんw
尻別川さんの魚は松本の魚とは違う粘り腰の引きで楽しめました。
まぁまさかペレさんが2連泊していたのは偶然でしたがw
翌日の松本では昼まででしたがちょっと渋い釣りでございました。
相方のH君がペンタでいい感じでボトムの釣りをしていましたねー。
ついこの間はYさんMOTOさんマンセルさんと私の4人でしたが
これまたボトムという感じ、シケイダーとかで釣っちゃうYミノーさん尊敬します!
そして松本のレジェンド達がこよなく愛するクランクの元祖
ヘリン(今はヤキマベイト)のフラットフィッシュというバナナ型クランクの元祖ですね
たまたま行ったタックルベリーで売っていたので買ってみましたが
なんとこれは他社のコピー品だったらしくけっこうひどい作りでした。
接着剤がはみ出ているのでリューターで形を整えて、リップのガタガタも少し修正し色を塗ったのがこちら
写真だと茶色味が強いけど実際はよく松本で釣れるドーナの108に似たカラーで塗ってみました。
さて釣れるのかな?こいつを使いこなせるようになると他のクランクもいい感じに使えるようになるみたいですが。
2014年07月22日
トラウティストダークネス インプレ
こちらサンラインさんのトラウティストダークネスです。
今回松本さんで使ってみましたが
思ってたよりいいです。
何がいいかというとその感度
もちろんナイロンの範囲内ですが、正直バリバスのマスリミより感度は上だと思います。
ダーインスレイブ6.1Lで使用しましたが、正直掛けていくラインかと思います。
マスリミではそのまま乗せていましたので、弾くといえば弾きますが
逆にボトムにはいいかもしれません。
そしてコスパも大変いいです。75mにマーキングも入って便利ですし
もう少しこのラインを使っていきたいと思います。
2014年06月29日
小樽でナイトロックフィッシュ!
しばらくぶりの投稿です。
なにぶん目立った釣果がなかったもので(;´Д`)
昨日はナルトさん一家と小樽へナイトロックしに行きました。
しばらくやっていなかったそうですが、以前にやっていたんで装備は充実してますねー。
ほどなく小樽のインターを抜けて港に到着。
自分の地元である室蘭とは違い町並みが新しいですね。
さっそく準備をしてキャストしていきますが、反応がありません(´・ω・`)
諦めかけて移動しようかと話していた時に、船の付近で光が指してる部分にキャストすると
小さなアタリがコココココンと
じべ(´・ω・`)「アタリがあったよ!」
ナルトさん一家「おお!」
ということでもう少し続けることに。
自分は再度アタリがあったところを探るが反応なし。
もう一回投げてダメならと思い再度キャスト
ゆっくりとボトムを探ると
コココックン!とバイトした!
じべ(´・ω・`)「おお!きたー!?」、ナルトさん(´□ω□`)「やりましたね!」
しかしここからであった、あたりはそんなに大きくなかったが
引きが強いというか根掛かりか?と思うような引きで、いつもなら出ないドラグが出る。
ここで冷静になる
(´・ω・`)「確か今日8lb巻いてさっきドラグ調整したよな?でかい!?」
顔が水面から出た時カジカ?と思ったがナルトさんがアブラコ(アイナメ)だよ!と教えてくれた。
こいつはタモだ!とナルトさんがタモを組み立てなんとかキャッチ!
ドデーンとしたアブラコちゃんです。
メジャーで見ると48cmのどっぷりなビール瓶サイズです。
いやーうれしかったですね、ロックといってもいつもはソイやガヤね狙いで
アブラコは釣れたことなかったんです。
ナルトさんにバス持ちでと言われやってみましたが
アブラコ歯がギザギザで痛いですw
その後はラーメンを食べて休憩し場所を変えましたが
そんなには釣れませんでしたけど、楽しい久々のロックでした♪
ちなみにアブラコはナルトさん家で昆布締めになってるそうですw
2014年02月15日
二度目のワカサギ
Yさんとナルトさんと私の3名です。
しかし、朝寝坊してしまった私(m´・ω・`)m ゴメン…
とりあえず現地集合で、先に来ていたナルトさんと合流
今日は最初はよかったのですが、途中から厳しい釣りに
なかなかアタリはありますが釣れません。
釣れる魚はもうシーズン終盤ですので、釣られているようで
小さい魚やキュウリウオしか釣れません。
3人で60匹でした。
最後はナルトさん家でコーヒーとお菓子を頂き、互いに買った竿を見せ合いました。
ナルトさん、エムアイレの竿を購入、まだ袋開けしておりませんw
そして秘密の部屋に潜入。
ロック用のワームが信じられないぐらいありました。すげーw
CDJのドジョウ(なかなか売ってません)を買ってもらっていたので受け取り
チームのシールをお届けしました。
渋い釣りでしたが、楽しい釣りでした。
2014年02月02日
初釣行で初体験
今回は、チームのプロフェッサー事、ナルトさんに篠津湖へワカサギ釣りに連れていってもらうことにしました。
初めてのワカサギ釣りでどんなもんか分かりませんが、ドキドキです。

もう、ホワイトアウトで見えないぐらいの危うい道を走ります。

開園7時ぐらいですが、開園前よりテントの申し込み待ちです、もはや釣りバカ達の集まりです
大好きだぞ釣りバカ!


すかさずお湯を沸かすナルトさん、タックルボックスの中を拝見。
綺麗に収納されております。

こちらが釣り場 この穴に仕掛けを入れて釣りますよ
ナルトさん自作の必殺竿に自作のスーパーサシを付け
いざ投下


颯爽と釣るナルトさん、すごいですね、ガンガンかけていきます。


私もなんとかファーストフィッシュを(σ・∀・)σゲッツ!!
いやーこれは最高に掛けていく釣りです。
今までのどんな釣りよりも神経を使います。

ダブルーダブルー♪ ツッタカタッタッター
お茶の間の皆さんこんにちわー
じべでございますー♪はいツッタカーツッタカー♪
(水〇どうでしょうより)
というようにダブルでも釣れます。
が、やはりピークはあるもので朝マズメが一番釣れるのでしょうか
時間が経つにつれ、釣れなくなります。
ここでナルトさんが必殺ゼロゼロ釣法で釣っていきます。
まさかワカサギでノーシンカ釣りやるとは思ってもいませんでした。
かすかなアタリ?か振るえなのか分からないものを掛けていきます。
最終結果は、じべ68匹 ナルトさん180匹
約3倍の差でございますw


帰る頃にはなんとか晴れて、こんな感じだったので釣り場
後で聞いた話だと篠津湖で68匹って結構な数らしく、知り合いに驚かれました。
さすがだぜナルトさん。
最後はナルトさんの家でコーヒーをごちそうになり、眠くなる前に帰宅w

帰宅後ワカサギさんをから揚げにしました。
カレー粉いらなかったなー(;´Д`)
けど美味しかったよ!
2014年01月26日
新ロッド購入決定
一つは前から欲しかったミノー用の渓流竿
天竜 レイズ56L ジャーキン
BF松本を攻略する上で、ミノー竿を必要不可欠
というかミノー竿でしかやらない人も多数います。
ザッガーとかリールで操る分にはいいんですけど
ジャークとかするにはエリア竿よりやはり固い竿のほうが操作性は上だと思います。
んでもう一つ!?
本当は買うつもりもなく、そのままツーナインプラスでいこうと思ってましたけど
ダイワ用にシートを削りましたが、今度はシマノをつけると微妙にしっくりこないんですね(;´Д`)
あとグリップ補修に使ったラバーですが、思いのほか滑るんです。
たぶん投げ竿用ですので、そんなに長いこと握るようにはつくられていないんでしょう。
そこで、ヴァルケイン ダーインスレイブ6.1Lの購入を決定。
掛け竿はアジングロッドがありますし、マイクロスプーンやクランクを使う竿が欲しかったんですね
これで
スプーン、クランク等の乗せ用(ナイロン) :ダーインスレイブ
スプーン、ボトム等の掛け用(PE):JMAS611KAKE
ミノー用(フロロ、もしくは太いナイロン):レイズ56L
の3本体勢でいくことになります。
別にトーナメントに出るわけでもありませんがw
レイズに関しては川でも使用できるので、ちょっと川もまたやってみようかなと
思ってます。
ふー、散財したけど、ギャンブルに使うより全然いい使い方だと自分に言い聞かせてますw
2014年01月19日
ステッカー作成
文具屋に行くと以外に安く売ってるんですね、知りませんでした


上が写真サイズ、下が半分くらいでしょうか
耐久性は分かりませんが、作ってみました。
上はボックス、下はケースに貼れるサイズですね。
さて、チームの皆さんは貼っていただけるかな?w
2014年01月02日
ZPIタクティカルハンドルをちょっとだけ改良しよう
釣果UPにつながると思い購入した
ZPIのタクティカルハンドルの09モデル(三つ穴タイプ)
これのハンドルをZPIの薄型ノブに変更する場合
ウェイトの左側を取り外してバランスをとるのですが
右側をとってしまうと左のおもりにはハンドルに差込む凸部分がなくなります
微調整して合わせてもいいのですがどうもしっくりこないので
4mmアルミパイプを切断してスペーサーを作成しました
そのままでははまらないので外形をやすりでひたすら削っていきます
結構めんどくさいです(;´Д`)
装着したのがこちら
左側に作成したスペーサー 右に元々のバランスウェイトの小さい方です
そしてウェイトを装着
いい感じでセンターが出ていますね。ビスの遊びで結構中心がずれるので
気になる方はどうぞ。ってかめんどくさくて誰もやらないかな?w
2014年01月02日
謹賀新年
昨年は釣りに大きな変化がありどっぷりと管釣りにはまりました。
今年も管釣りにどっぷり漬かりたいと思いますw
大晦日まで地元にいましたが、ふと立ち寄った地元のホームセンターで
フォーセップがお手頃な600円で売ってるのを発見!
持っていなかったので(σ・∀・)σゲッツ!!
たいしたものではないので画像は載せませんが、十分な代物です。
後はチューン&メンテに出したリールにあいつをパイルダーオンさせれば
(ΦωΦ)フフフ…
2013年12月06日
ロッドを考える
実は近所にロッドビルドしてくれるお店がある
前にツーナインプラスが壊れた時にお世話になったお店だ
実はこの店主、有名メーカーのロッドの設計も手がけていたとの話
ここには書きたいけど絶対詳細までは書けない話を聞かせてもらい
とても勉強になりました。
ちょっとだけの内容を
・やっぱりブランク作ってる会社はいい竿を出す
・プロアングラーはアングラーであってロッドビルダーではない
・S社の竿は完璧すぎて面白みに欠ける
(いい意味でトータルバランスが良すぎて、これで釣れないのはよほど腕がないよと)
・海外生産品の場合の生産元への輸送材料の話
ちなみにグローバルスタンダードはS社になっているらしく
私が好むD社のリールが装着しにくいリールシートが多いのはこのせいらしい
けれども最近はマシになってきたとの事
結構調べましたがUSAのA製のリールシートになるのかな?
フラットタイプはおそらくほとんどのリールが入ると思いますが
凸になっているリールシートにD社のは装着が厳しいです。
そして私がミノーロッドを買おうと思い数社にメールを送ったところ
1社だけ凄い回答がございました。
その会社は「 天龍 」
いやー素晴らしいです、天龍さんだけが、
なんとリールシートの写真を3枚も送付してくれました。
しかも正直な内容で書かれておりました。
見る限り、万能できっちりはまりそうなリールシートです。
竿を買うなら天龍♪ ブランク自社製♪ 4130 4130♪ 天龍に決めた♪ (byハ〇ヤ)
ということで、天龍さんの竿にしようと思います。
ただ実物触れないんで竿の調子が分からないんですよね。
そこだけが心配。
2013年12月01日
料理屋 いそ吉
釣りとは関係ないですが札幌在住時代に通い、今でも通う「いそ吉」さんへお邪魔しました。
札幌の平岸にあります。
http://blog.livedoor.jp/isokichinn/
こちらがブログになりますので、興味のある方はどうぞお越し下さい。
まずこちらのご飯が蒸しかまど炊きです。むちゃくちゃおいしいです。
名前のとおり海鮮がとてもおいしいです。
刺身に天ぷらにお寿司、そしてなぜか肉もうまい!
おそらくススキノで食べたら1.5~2倍はするお値段のモノがお安く食べれますよ。
そして翌日は、ナルトさんに付き合ってもらい釣具屋めぐりへ
長々と付き合っていただいたナルトさんに感謝、あ(・∀・)り(・∀・)が(・∀・)と(・∀・)う!
ミノーロッドを物色しましてDAIWAのリールがつくのか試着しました。
結果結構付かないロッドがありました。
まずリールシートの真ん中に出っ張りがあるものに関してはまず付かないと思っていいです
これって釣り人には常識なのかな?
そしてタックルベリーで特価で出ていたラパラテールダンサーを購入
これは後で掘り出し物だと教えられ(∩´∀`)∩ワーイ
久々の札幌遠征でした。
2013年08月29日
AGSガイド搭載プレッソ
なんとDAIWAのNEWプレッソロッドにAGSガイドが搭載とのこと
よく見るとあのシ〇バー〇に似たヌードグリップ採用のプレッソに
AGSガイドが付いてしかも価格差は+1万の価格
結構買いなのでは?と思う
プレッソさんあたりいかがであろうか?
私の補修ロッドよりずっといいと思うw
そして噂の10万のロッドにAGSガイドが搭載出来たのもこういうカラクリなのかしらと
ん?おや誰か来たようだ、うわぁ何をするやめry
2013年07月27日
チームロゴ
ちょいとチームロゴを作ってみた。
未だにステッカーもバッチも作成してないけど(;´Д`)
旧ロゴは

今回気合を入れて作ったのがこちら

こうして見ると雲泥の差と言っていいよね?w
しかし雨止んで欲しいなあ。
2013年07月16日
釣りスタイル
みなさん自分のスタイルをお持ちでしょうか?
俺はスプーンだ!クランクだ!ボトムで!表層だ!等々色々なポリシーがあると思います。
自分はスプーンでの巻きが一番好きですが、ボトムも好きです、表層のほっとけも好きです。
縦はまだ難しくて理解していませんが、これも魅力的な釣りです。
最近はミノーでどうやったら釣れるのかと、ボトムバンピングやリフトフォールで釣れるにはどうすればいいかと
悩んでおります。
正直自分は釣れてなんぼなんですねw(けどあまりクランクは好きじゃないんですw)
いわゆる豆系が釣れて当たり前と思ってる方、いやいや簡単には釣れないですよw
縦は縦で相当覚えないと釣れません。現に私は釣れてませんw
その日に何が反応するか、見極められるオールラウンダーになりたいと思いますが
現実は(´Д`)ハァ…