2013年06月08日
セルテート フルベア化
勢いで買ったセルテートですが、どうもRCSエアスプールのせいなのか
いまいちドラグが効いた時のスプールの回転がスムーズではありません。
とくに分かるのがドラグノブを装着していない時の動きです。
標準スプールは滑らかなほどに回りますが
RCSスプールはいまいち回らない。
まぁこれはルビアスも同じらしいですが。
そこでヘッジホッグのベアリングを購入。
ノブは元々ZPIノブに入れてるので注文せず。
さぁリール本体のほうは簡単に取替できますが
問題はスプール。
説明書を読むと裏からラジペンで押せと。
押してみると結構な固さで、心配しながらなんとか押し抜く。
入れるのは。。無理!w
手じゃ入らんよこれw
そこでベアリングをスプールに水平に置きドラグワッシャー及びノブを本体にそのままセット
ノブで締め付けて入れ込む方法に変更
やさしくゆっくり締め付けてなんとかベアリング挿入完了
入れてからまたばらしてドラグ部分の布のようなパーツを組み込む。
たぶんこのまま入れると破けるよね。
なんとかフルベア化完了し、回してみる。
なんとも滑らかな動きにかわりましたね。
釣りでも初期に比べバラし回数が減りました。
このへんはリールに慣れてきたのか、フルベアのせいなのかは分かりませんけども
さてこれをご覧のみなさん
( ゚д゚)ノ ハイ!シツモーン!
ウェイトハンドルってやっぱり必要なんでしょうか?
いまいちドラグが効いた時のスプールの回転がスムーズではありません。
とくに分かるのがドラグノブを装着していない時の動きです。
標準スプールは滑らかなほどに回りますが
RCSスプールはいまいち回らない。
まぁこれはルビアスも同じらしいですが。
そこでヘッジホッグのベアリングを購入。
ノブは元々ZPIノブに入れてるので注文せず。
さぁリール本体のほうは簡単に取替できますが
問題はスプール。
説明書を読むと裏からラジペンで押せと。
押してみると結構な固さで、心配しながらなんとか押し抜く。
入れるのは。。無理!w
手じゃ入らんよこれw
そこでベアリングをスプールに水平に置きドラグワッシャー及びノブを本体にそのままセット
ノブで締め付けて入れ込む方法に変更
やさしくゆっくり締め付けてなんとかベアリング挿入完了
入れてからまたばらしてドラグ部分の布のようなパーツを組み込む。
たぶんこのまま入れると破けるよね。
なんとかフルベア化完了し、回してみる。
なんとも滑らかな動きにかわりましたね。
釣りでも初期に比べバラし回数が減りました。
このへんはリールに慣れてきたのか、フルベアのせいなのかは分かりませんけども
さてこれをご覧のみなさん
( ゚д゚)ノ ハイ!シツモーン!
ウェイトハンドルってやっぱり必要なんでしょうか?
Posted by じべ at 10:39│Comments(2)
│タックル
この記事へのコメント
jibeさんのセルテートは、ハイテクになってきましたねo(^-^)o
ウエイトハンドルは、好みにもよりますが、管釣りでのスローリーリングがやり易いみたいですよp(^^)q
でも、ウエイトハンドルって結構高いですね(´Д`)
ウエイトハンドルは、好みにもよりますが、管釣りでのスローリーリングがやり易いみたいですよp(^^)q
でも、ウエイトハンドルって結構高いですね(´Д`)
Posted by プレッソ at 2013年06月10日 20:12
プレッソさん
そうなんですよ高いんですよ。
その中でもZPIのタクティカルハンドルがほしいんですけど
今のやつはウェイトついてなくてダブルハンドルなんです。
いやまぁ自分でちゃんと巻ければいいんですけどねw
そうなんですよ高いんですよ。
その中でもZPIのタクティカルハンドルがほしいんですけど
今のやつはウェイトついてなくてダブルハンドルなんです。
いやまぁ自分でちゃんと巻ければいいんですけどねw
Posted by jibe at 2013年06月10日 21:32